当院では見た目はもちろんのこと、咬み合わせに関しても機能的になるよう入念に治療計画を立て歯の位置を決めますので、より美しい笑顔、より美味しく食事できるよう心がけております。
また、治療期間が長くなればなるほど調整費用がかさみ結局いくら払わなければいけないのだろうという不安を解消できるように、当院ではトータルフィーシステムを導入しております。
歯並びを
気にされているあなた
目立つワイヤー矯正はしたくない
痛みはなるべく
少なくしたい
矯正後の
後戻りが心配
虫歯・親知らずも
一緒に治療したい
できるだけ通院回数を減らしたい
インビザラインなら、
"気になる歯並び"を
"バレず"に矯正可能!
世界各国1,000万人以上に使用
世界最高峰の実績
インビザラインは「アライナー」と呼ばれる取り外しが可能であり、また透明に近い「マウスピース型矯正装置」を用いる矯正です。
1997年に米国のアライン・テクノロジー社により開発され、これまでに世界で1,000万人を超える方に使用されています。(2021年5月現在)
「クリンチェック」と呼ばれる3Dによる治療計画ソフトウェアを使って、ドクターが患者さんの矯正治療計画を作成します。
その治療計画に基づいてその方だけのカスタム製造されたアライナーは完成致します。それを毎日装着、さらに1~2週間毎に新しいアライナーに交換していただくことで、少しずつ歯を動かしていきます。
※インビザラインは完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
当院では、
歯並びだけでなく、
口腔内をトータルプロデュースいたします
当院では見た目はもちろんのこと、咬み合わせに関しても機能的になるよう入念に治療計画を立て歯の位置を決めますので、より美しい笑顔、より美味しく食事できるよう心がけております。
また、治療期間が長くなればなるほど調整費用がかさみ結局いくら払わなければいけないのだろうという不安を解消できるように、当院ではトータルフィーシステムを導入しております。
インビザライン | ワイヤー矯正 | 裏側矯正(ワイヤー) | |
---|---|---|---|
治療方法 | ![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | ・マウスピース型の装置のため、違和感は少ないです。 ・透明なので、目立たず周りの人にも気づかれにくいです。 |
・歯の表面にワイヤーを装着するため、違和感を感じやすいです。 ・材質や装着方法で目立たない工夫もできますが、 他の治療法に比べると目立ちます。 |
・歯の裏側にワイヤーを装着するため、違和感を感じやすいです。 ・裏側なので、目立たず周りの人にも気づかれにくいです。 |
痛み | ほとんどなし | 不快感・違和感あり | 痛みを感じやすい |
期間 | 治療初期は4週間に1回程度になります。 その後2~3か月の間に1回の通院で、 数か月から2年程度で治療可能となります。 (症例により異なります) |
治療初期は2週間に1回程度、 その後月1回の通院で、概ね数か月~2年半程度で治療可能です。 (症例により異なります) |
治療初期は2週間に1回程度、 その後月1回の通院で、概ね数か月~2年半程度で治療可能です。 (症例により異なります) |
日常生活のしやすさ | 取り外し可能ですので、 普段通りの歯磨きや食事が可能となります。 |
取り外すことが出来ないため、 歯磨きや食事の際に注意が必要です。 |
取り外すことが出来ないため、 歯磨きや食事の際に注意が必要です。また、話しもしづらいです。 |
通院回数 | 1.5~3か月に1回程度 | 月に1回程度 | 月に1回程度 |
インビザライン | ワイヤー 矯正 |
裏側矯正 (ワイヤー) |
---|---|---|
治療方法 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | ||
・マウスピース型の装置のため、違和感は少ないです。 ・透明なので、目立たず周りの人にも気づかれにくいです。 |
・歯の表面にワイヤーを装着するため、違和感を感じやすいです。 ・材質や装着方法で目立たない工夫もできますが、 他の治療法に比べると目立ちます。 |
・歯の裏側にワイヤーを装着するため、違和感を感じやすいです。 ・裏側なので、目立たず周りの人にも気づかれにくいです。 |
痛み | ||
ほとんどなし | 不快感・違和感あり | 痛みを感じやすい |
期間 | ||
治療初期は4週間に1回程度になります。 その後2~3か月の間に1回の通院で、 数か月から2年程度で治療可能となります。 (症例により異なります) |
治療初期は2週間に1回程度、 その後月1回の通院で、概ね数か月~2年半程度で治療可能とです。 (症例により異なります) |
治療初期は2週間に1回程度、 その後月1回の通院で、概ね数か月~2年半程度で治療可能です。 (症例により異なります) |
日常生活のしやすさ | ||
取り外し可能ですので、 普段通りの歯磨きや食事が可能となります。 |
取り外すことが出来ないため、 歯磨きや食事の際に注意が必要です。 |
取り外すことが出来ないため、 歯磨きや食事の際に注意が必要です。また、話しもしづらいです。 |
通院回数 | ||
1.5~3か月に1回程度 | 月に1回程度 | 月に1回程度 |
インビザラインは
幅広い症例に対応することができ、
患者さんのお悩みを解決することができます!
|
*上記がインビザラインで対処可能なケースですが、この中でもインビザラインが得意とするケース、そうではないケースというのはあります。しかし実際、歯並びや噛み合わせが悪い場合、上記で上げさせて頂いたいくつかを併発していることが多いため、個々の状況によって矯正治療の難易度は変わってきます。
歯を並べるのに抜歯が必要となるケースで、尚且つ歯の移動量が多い場合にはインビザラインだけでは対応できないことがあります。
そのような場合で、もしインビザラインでの治療を希望される場合、インビザラインとワイヤー矯正を組み合わせて行い、ワイヤー矯正の期間を短くすることも可能です。
骨格的に上あごや下あごが出てしまっているような、骨格的な問題が大きい場合、歯のみを動かすインビザラインでは対応ができません。
年齢は関係なく治療することができます。歯の動く速度は年齢によって変わってきます。若い方の場合は代謝が良く、成長に合わせて歯を動かしていくので比較的速く動かすことが可能です。
しかし、年齢とともに代謝が落ちてくるため高齢の方は若い方と比べると治療期間は長くなる傾向にあります。でも、子供の場合は受け口など急いで治療しなければならないこともありますが、高齢の方の場合はじっくりと時間をかけて治療できることもメリットのひとつかと思います。
審美的な面はもちろんのこと、綺麗な歯並びになると歯ブラシや歯間ブラシ・デンタルフロスがやりやすくなりますので歯を健康に保ち、より長持ちさせることができるでしょう。
まず患者さんの矯正治療に対する希望や不安を聞き取り、それにお応えできるようなプランを複数ご提案させて頂きます。患者さんが十分に理解し同意していただいてから治療を開始致します。
従来のワイヤー矯正では抜歯しなければならないような症例でも、インビザライン治療では抜歯しなくても綺麗に歯並びを整えることができる場合があります。
抜歯したらこのような歯並びになる、抜歯しなかったらこのような歯並びになるというように複数のプランをご提案致しますので、事前に矯正後の歯並びがイメージしやすく、患者さんが思い描く理想の歯並びになるためにはどのような処置が必要か具体的に説明させていただきます。
インビザラインは
どこでしても同じでは
ありません!
治療する医院によって
仕上がりは変わってきます
|
インビザラインはマウスピースを交換していく治療なので、どこの医院で治療を受けても同じ結果になるのではと思われる方が多いと思います。
確かに全く同じ治療計画を立てることができて、全く同じ口腔内の処置を行い、そして患者さんのモチベーションを高め続けることができるのであれば同じ治療結果を得ることができるかもしれません。
しかし実際には、どこの医院でインビザラインを用いた矯正治療を受診しても同じ治療結果になるということはありません。インビザライン治療を成功させるには3つの大きな要因が関わっており、その3要素がうまく咬み合わなければ予想した治療結果を得ることが難しいからです。
まず第1の要素は治療計画を作成する知識と経験です。インビザライン治療では、治療を進めて行くためのマウスピースの設計をドクターが行わなければなりません。
矯正治療を開始する前に、どこの位置にどのような順番で歯を移動するかという全過程を治療計画に盛り込む必要があります。
実際には歯を1本ずつ動かすのではなく数本の歯を同時に移動しますので、同時に移動する歯をどのようなグループ分けにするかも決めなくてはなりません。
治療計画を立てるこの過程では矯正治療全般への経験と知識が必要で、それらの知識を用いて計画を立てることで予測実現性の高い治療を行うことができるようになります。
第2の要素はスタッフの技術です。治療が開始するとマウスピースの使い方や日常生活で気をつけることなどの指導は衛生士が行うのが一般的です。
また歯の表面にアタッチメントと呼ばれる突起を接着したりするのも、ドクターや衛生士が行います。
そのため、衛生士がインビザラインの治療過程を理解していなければスムーズに治療を進める事ができませんし、正しくアタッチメントを接着する技術がなければ治療を進める事ができません。当院では日頃から新しい知識と技術の取得を心がけて質の高い治療を行うことができるように意識しています。
第3の要素は患者さんの協力度です。インビザラインは一日平均20時間以上使用する必要があります。食事の時にはマウスピースを外し、食後に歯磨きを行った後、患者さんご自身でマウスピースを装着して頂く必要があります。
どれほど精密に治療計画を立て、スタッフが丁寧に指導を行いアタッチメントを装着したとしても、患者さんがマウスピースの装着を自己管理して頂くことができなければ治療は上手くいきません。
患者さん自身が主体的に治療に取り組んで頂けることで、始めて計画通りに治療を進める事ができます。マウスピースの装着の他にも、歯にかけるゴムの使用など患者さんに協力していただかねばならないことがいくつかあります。そういう意味では患者さんの協力度がインビザライン治療では非常に大切なキーポイントとなります。
インビザライン治療では、上記の3要素がそれぞれの役割を果たすことで初めて治療が成功します。ご自身の協力も含め、よい診療環境をつくることができる医院での診療を是非お勧めします。
|
ゴールデン歯科なら
医院全体で
患者さんの口腔内を
サポートしていきます
「やって良かった」と
思ってもらえるような治療を
たくさんの人にとって
価値のある歯医者に
|
患者さんひとりひとりに
最適な治療プランと
丁寧な治療を
ご提供致します
エクスプレスは、インビザラインのなかでももっとも手軽なオプションです。前歯の多少のズレやすきっ歯など、軽度の歯列不正や矯正治療後の後戻りの改善に適したマウスピース矯正で、7ステージ(1ステージ:1-2 週間)以内に完了する症例に限定されます。
歯の移動範囲も、前歯と第一小臼歯(通常前から4番目の歯)のみに限られますので、短期間(約3ヶ月)で治療が終わることや治療費を安く抑えられることがメリットです。
ライトは、中等度の歯列不正を改善するための部分矯正や、矯正治療後の後戻りのリカバリーに適したマウスピース矯正で、14ステージ(1ステージ:1-2週間)以内に治療が終了する症例に限定されます。
適用症例は限られますが、短期間(約6ヶ月)で治療が終わること、また治療費を安く抑えられることがメリットです。
コンプリヘンシブは、製作できるマウスピースの枚数が無制限なので上下全体の矯正が必要な場合に適しています。
例えば、前歯だけでなく奥歯の悪い噛み合わせも含めて治す場合、上下の前歯のずれが大きい、噛んだ時に歯の真ん中が合っていない、奥歯の噛み合わせが良くないなど、部分的な矯正では治す事が難しく期間的にも時間がかかる方はコンプリヘンシブでの治療になります。
期間や費用もかかりますが、もし途中でマウスピースが不適合になったり歯が計画通りに進まない場合の再製作なども5年以内であれば追加料金がかかりません。
初めに提示した費用を超えることはありませんので全顎的な矯正を必要、またはご希望の場合にはコンプリヘンシブで矯正治療を行うことが多くなります。
矯正相談 | 無料 |
---|---|
エクスプレス (軽度矯正) |
330,000円 |
ライト (中度矯正) |
550,000円 |
コンプリヘンシブ (通常矯正) |
880,000円 |
※自由診療は歯科医院によって値段設定が異なりますが、値段設定には理由があります。値段だけで決めることはオススメできません。
当院では、治療費がネックとなり治療を受けるのが難しい患者さんのためにアプラスのデンタルローンを導入しております。詳しくは下記よりご覧くださいませ。
トータルフィーシステムとは、検査料や毎回の調整費用、保定装置費用が全て含まれているので治療期間に左右されることなく安心して治療を受けていただけるようにしております。
5年無料保証(部分矯正の場合は2年無料保証)もございますので、治療計画通り矯正治療を終えた後でも、やっぱり前歯をもう少し下げたいとか、後戻りして段差ができてしまったので治したいといった場合でも保証期間内であれば無料で治療させていただきます。
無料
カウンセリング
(約60分)
治療のご検討の
お時間
精密検査(約45分)
診断結果の報告
(30分)
矯正装置装着
(約60分)
矯正装置の調整
(約45分)
動的治療終了
無料カウンセリング(約60分)
治療のご検討の
お時間
精密検査(約45分)
診断結果の報告
(30分)
矯正装置装着
矯正装置の調整
動的治療終了
PBMヒーリングを使用した光加速治療で治療期間を大幅に短縮することもできます。(別途追加費用は必要です)
PBMヒーリングは、お口の中に光(赤外線)を当てるというものなのですが、1日に8分だけ、この光(赤外線)を当てると、血液の中の痛みを感じる物質(発痛物質)の生成が軽減され、痛みを感じにくくなります。また、LEDによる近赤外線(850nm)ライトが骨や神経・皮膚の活性化を起こします。
それにより、マウスピースの交換の間隔を短くできます。ドイツで設計開発された、光による最先端の矯正加速装置で、自宅で毎日行うことができます。
矯正治療において、歯列不正の程度にもよりますが約1~3年かかる治療期間がネックになるのも事実です。結婚式や成人式などイベントまでに歯並びを矯正したい人は、少しでも早いスピード矯正をおすすめします。
食事制限は特にありませんが、矯正中は歯が動いている状態のため、刺激が加わると痛みを感じる場合があります。特にマウスピースを交換して間もない時期などは痛みが出やすくなるため、硬い食べ物はなるべく避けて頂いてます。
成功に重要なのは、装着時間とアライナーチューイによる噛み込みです。また外食や旅行先で外すときにティッシュなどに包まないといけませんので専用のケースを使用します。マウスピースをしたまま食べ物が口に入ると、歯茎の隙間に食べかすなどが入り、歯周病や虫歯の原因になってしまいます。また、マウスピースを装着したまま硬い食べ物を噛んだりすると、破損の原因にもなります。
ワイヤー矯正治療の場合では、矯正装置で口の中を傷つけてしまう恐れがあります。中でも、サッカーなどボールが顔に当たる可能性のあるスポーツや、ラグビーなどのボディコンタクトのあるスポーツの場合には、口元への衝撃が原因となり、矯正装置で唇を傷つけてしまうことがあります。特に、歯の表側に金属の矯正装置をつける唇側矯正は、唇を傷つけやすく、表側矯正を行うスポーツ選手の中には矯正装置を覆うためのカバーを作成する方もいます。
その一方で、マウスピース矯正は滑らかなプラスチックの矯正装置を歯に装着するので、万が一ボールや相手の体が口元に当たったとしても口の中を傷つけにくく、運動中にも取りはずす必要はありません。マウスピース矯正はスポーツとの相性の良い矯正方法です。
マウスピースを破損・紛失した際は作り直しが可能です。
何番目のマウスピースを無くしてしまったかをお教え下さい。患者さんの治療データは保存されていますので、新しく型取りを行うことなく、作り直しも可能です。
ただ、新しいマウスピースが到着するまでに時間がかかります。新しいマウスピースの完成を待つ間は、一つ前のマウスピースを装着し、その時点までの歯並びが保たれるようにします。マウスピースの交換はおよそ7日に1回のペースなので、次の交換までの日数・歯の動きを見て、問題がなさそうであれば次のマウスピースに進む場合もあります。
他院でインビザライン適応対象外と診断された方が、当院に来院されご相談されることもあります。当院の診断の結果では、インビザラインで矯正可能なことがほとんどです。インビザラインは最新の3Dテクノロジーを駆使した画期的な新しい矯正システムです。そのシステムを最大限に生かせるかどうか、難易度の高い症例に対応できるかどうかは、ドクターの症例数と経験値によるのが現状です。
WEB予約にて空きがなかった場合、
矯正相談のみ、お電話にて予約をお取りできる場合がございますので、
下記よりお気軽にお電話くださいませ