根管治療Root

根管治療について

根管治療について

根管治療が必要な症状

虫歯や外傷により、歯の内部にある神経に虫歯などで炎症が進行してしまうと、まずは「歯がしみる」などの症状がでてきます。その状態がさらに進行していくと、「温かいものを飲むと痛い」「物を噛むと痛い」「何もしなくても痛い」という強い症状がでてきます。人によっては症状の出ない方もいます。

このような状態になると歯の中の神経を抜く必要が出てきます。これを歯科用語で「抜髄(ばつずい)」といいます。 また、以前に神経の治療をしていても、内部に細菌が存在して根の先に炎症を引き起こし、周りの骨を溶かしてしまうことがあります。その場合は、再治療が必要になります。これを「感染根管治療」といいます。

根管治療とは

根管治療とは、大きく分けて二種類あります。

  1. 一つ目は『抜髄』です。 すべての歯の中には一般的に神経と呼ばれている「歯髄(しずい)」が存在します。 その歯髄が外傷を受けたり、虫歯の進行によって炎症・感染などを起こすと、痛みをなくすまたは歯の周囲の骨への感染を防ぐ為、歯髄を除去しなければいけません。この作業のことを抜髄(根管治療)といいます。
  2. 二つ目は『感染根管治療』です。 神経を治療した後に再び、根の中に感染が起きることです。根の先にできた病気の原因は根管の中の細菌であり、それを取り除く治療また再度感染しないようにすることを感染根管治療といいます。
    この感染根管治療は、非常に複雑で治療日数がかかり難しい場合があります。歯の根管はまっすぐな管ではなく、曲がっていたり、細かく枝分かれしていたりするため、 一度細菌に感染してしまった根管を完全に無菌化することは非常に困難です。 また、根の先が溶けてしまい根の表面に細菌が付着している状態になることもあります。
    この状態では、根管からの掃除では細菌を除去することができません。 その他さまざまな原因で、一度症状が治まっても再発する場合もあります。

根管治療で大切なのは、再度感染しないように根菅内に充填することが第一ですが、根管の形状は一人一人異なり、肉眼では見えない部分なので非常に難しい治療です。

治療期間について

一度神経まで感染してしまうと、完全に治療が終わるまで個人差はありますが、だいたい1~2か月必要とします。

①まず、炎症が起きている神経を取り、炎症を取るためのお薬を入れ仮の蓋をします。
②一度で完全に炎症のある神経を取ることは難しいので、お薬の交換を何回か行い、炎症が無くなったら最終的なお薬を入れ根管治療は終了です。

治療期間について
根管治療で一番大切なことは、根の中が完全にきれいになるまで通院をやめないこと

「 痛みがなくなったからもう治った」「仕事でなかなか時間が取れない」など、根管治療を途中でやめてしまい、来院されない人も少なくありません。

しかし治療を中断してしまうと残っている細菌が増殖して痛みが再発するだけでなく、かえって悪化する場合があります。この根の病気は放置しておくと、激痛を伴う症状を引き起こすことがあります。治療期間は患者さんにより差はありますが、必ず根管治療は終えるようにして下さい。

根管治療の重要性について

根管治療は、根管治療専用の医療器具や専門の歯科医師が存在するほど再発率が極めて高く、最も難しいとされる歯科治療の一つです。

根管治療の精度 かぶせ物の精度 根管治療成功率
91.4%
× 67.6%
× 44.1%
× × 18.1%

上の表は、歯科業界では広く認知されている根管治療の臨床結果を基に算出されたデータです。最終的な根管治療の成功率は、根管治療の精度と被せ物の精度によって大きく変わります。

根管治療の再発率→将来の抜歯リスクと深く関係し、歯を残すためには精度の高い治療が受診できる技術、経験、設備が整った歯科医院を選ぶことが重要になります。

歯の神経がない状態でも
痛みを感じる理由

歯の神経がない状態でも痛みを感じる理由

神経を抜いたはずの歯に痛みや腫れが生じることがあります。これは、虫歯による痛みではなく、感染した根管が原因で根の先が炎症を起こしている状態です。

感染した根管内で細菌が活性化し、その細菌の産出物である毒素によって内圧が高まり強い痛みを感じます。

根管治療の流れ

1回目の来院(時間:約60分)

  1. 診査・診断 問題の歯だけでなく全ての歯を診察・検査します。その後、レントゲンを撮影し、必要に応じてCTの撮影も行います。
  2. カウンセリング 口腔内の検査結果をもとに、患者さんの口腔内の状況や必要な処置、治療期間などをお伝えします。
  3. 応急処置 口腔内に腫脹や頭痛がある場合は、根管治療開始までの一時的な処置を行います。

2~3回目の来院(時間:約60分)

根管内の細菌感染した神経や根管内部また、過去に治療し感染を起こしたところをマイクロスコープ・ルーペなどの精密機器を使用し除去を行います。さらに薬品を使って洗浄し無菌化を目指します。

最後に仮蓋をつけてこの日は終了です。※個人差はありますが、この処置をきれいになるまで1~2回繰り返します。

3~4回目の来院(時間:約60分)

前回の治療からの経過を観察し、膿や炎症の有無を確認します。痛みもなく根管も歯周組織も問題がなければ、除去した神経や組織の代わりに充填剤を入れて密封します。これでやっと根管治療は完了となります。

被せ物の治療

根管治療終了後は被せ物の治療に移行します。

根管治療が上手くできても、その後の被せ物の適合精度が悪いと被せ物と残った歯の隙間から細菌が侵入し再び虫歯になる可能性があります。当院では、被せ物の適合精度を高める為に、必ずルーペ(拡大鏡)・マイクロスコープ(手術用顕微鏡)などを使用して処置を行います。

当院の根管治療の特徴

当院の根管治療の特徴

日本では、根管治療を保険診療で行うのが一般的です。保険診療は、治療費が安価であるというメリットはありますが、使用できる器具や何より治療にかけられる時間に制限があり、充分な治療を行うのには限界があるというのが現実です。そのため、半数以上が再治療を必要としている状態です。

上記に記載したとおり、日本の根管治療は50%以上が再発しています。しかしアメリカでは、根管治療の成功率が約90%と非常に高い水準です。これは、治療に対する制限がなく充分な治療時間を確保し、専用器具を使用してより精密な根管治療を行っているためです。

ゴールデン歯科・矯正歯科の根管治療は、保険診療の制限のない精密根管治療も行っており下記の取り組みにより治療の成功率を高めております。※精密根管治療は自費診療となります。

CTを用いた正確な根管の診査・診断

CTは、立体的に3次元の情報として把握することができる医療機器です。CTを使用することで、神経や血管の位置や、骨の量、骨密度、正確な根管の数など、これまでのレントゲンだけでは把握することができなかった情報を正確に確認することができます。

根管は、複雑に分岐や彎曲をしています。また、人によっては側枝(そくし)と呼ばれる枝分かれした細い管が存在する場合もあります。

CT

細菌感染した神経や内部組織を完全に除去することが求められる根管治療において、このように複雑な形態をした根管を通常のレントゲン画像だけでは確実に把握することは困難です。CTを使用することで、レントゲンだけでは発見することのできない側枝などを確認することが可能になります。

ラバーダム防湿を用いた根管内を
無菌化した治療

根管治療は、根管内を完全に無菌化し治療をする必要があります。しかし、唾液には細菌が存在し、根管内を無菌に保ちながら治療をすることは極めて困難です。

そのため、治療する歯以外をラバーダムというゴムのマスクのようなもので覆い、治療する部位だけを隔離した状態で治療を行う方法あり、それを「ラバーダム防湿法」と言います。

ラバーダム

海外では、このラバーダム防湿を行わない治療はありえないというほど、なくてはならないものですが、日本では時間・治療費との採算が合わないという理由から多くの歯科医院で使用されていないのが現状です。ゴールデン歯科・矯正歯科では、精密根管治療(自費治療)においてラバーダム防湿は必ず行い、根管治療時の唾液による感染を防止しております。

マイクロスコープ(手術用顕微鏡)で
より精密な治療

根管内は非常に複雑な形態をしているため、その奥を肉眼で確認することは非常に困難です。これまでの根管治療は歯科医師の感覚・経験で根管の形態を判断していました。

それがマイクロスコープを使用することにより、暗くて狭い根管の奥まで視覚的に確認を行い治療を行うことが可能になりました。

マイクロスコープ

ニッケルチタンのファイルにより
確実な感染組織の除去

根管治療では、細菌感染した神経や内部組織を除去するために「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。このファイルは大きく分けて二種類あり、
・ステンレスファイル
・ニッケルチタン(NiTi)ファイル
というものがあります。

「ニッケルチタンファイル」は、従来のステンレスファイルに比べ、とても柔軟で根管の隅々まで形成が可能なファイルです。

ニッケルチタン

MTAセメントの使用で
細菌効果の高い根管充填

根管治療の最後には「根管充填」という工程があり、これは、歯の神経を取ったことにより空洞になった根管内を密に塞ぐ処置になります。

この処置で隙間を塞ぐことができなければ、数年が経過した時に再び根管内が細菌感染してしまうことになります。

MTAセメント

通常は「ガッタパーチャ」と呼ばれる、ゴム製の材料で空洞を塞ぎますが、根管内は非常に複雑な構造になっています。「ガッタパーチャ」だけでは緊密に封鎖することが難しいケースがあります。

ゴールデン歯科・矯正歯科では、精密根管治療の際はMTAセメントを使用しています。MTAセメントは、隙間を塞ぐことができ、かつ、殺菌作用及び強い接着性、歯の組織を再生させる効果があるなどの特徴があります。

根管治療を行う以前に、
抜歯をお勧めするケース

  • 歯に縦の亀裂が入っている時(垂直性歯根破折)
  • 重度の歯周病であるとき
  • 歯はほとんど残っておらず、根管治療のあとに被せ物が出来ないとき

以上の場合、根管治療を行なってその治療が成功したとしても歯として機能させること・咬ませることができません。このような場合には、抜歯せざるを得ないことがあります。

他院で「抜歯」と診断された場合でも、
歯を残すことが可能か

残せるとは言い切れませんが、難症例にあたる根管治療も多数経験してきました。根管治療で歯を残せる確率は上がります。

また根管治療をしても症状が改善しない場合には、外科的歯内療法という手段もあります。この方法には歯根端切除術と意図的再植術があります。歯根端切除術→骨に穴を開け、そこから病気の発生している根の先を切断し細菌を物理的に除去します。次に根の先から薬を詰めていきます。

意図的再植術→一度歯を抜歯し、病気のできた根の先を切断し、薬を詰めて再度抜いた穴に戻します。いずれの方法も手術用顕微鏡で行なうことで飛躍的に成功率が高まります。

もし他院で抜歯と判断された場合でも気軽にご相談ください。まだ残せるかもしれません。

マイクロスコープを使用する
メリット

マイクロスコープを使用するメリット

「マイクロスコープ」とは、治療部位を拡大して見ることのできる大型の顕微鏡のことです。根管の中をどの程度確認できるかは、治療の成否を分ける根管治療において成功率を上げるためには絶対に不可欠な機器となります。

マイクロスコープ
マイクロスコープ

上の写真が「肉眼」で見た状態。下の写真が「マイクロスコープ」で見た状態になります。根管治療においては「見える」「見えない」というのは、治療を成功させるためには非常に大きな違いとなります。精密な治療がどちらができるのかは、この写真を見て理解して頂けると思います。

根管治療の成功率を向上させる
【ラバーダム防湿】

ラバーダム防湿とは、治療する歯以外を薄いゴム製のシートで覆いかぶせて口腔内の唾液進入を防ぎ、細菌による感染を防止する道具です。

根管治療でラバーダム防湿を行うことは欧米では必須の処置となりますが、日本で手間やコストもかかるため実施している医院は全国でも数%しかないと言われています。

ラバーダム防湿

ラバーダムの重要性

ラバーダムを装着することで、様々な口腔内の細菌が根管内に侵入するのを防ぐことができ、無菌的に処置を行うことが可能となります。反対に、ラバーダム防湿を行わないで行う根管治療は細菌感染の可能性が高まり、再治療の原因にもなります。また、歯科治療では細かい器具が多い為、誤って口の中に落としてしまった場合に誤飲(患者さんが間違えて飲み込んでしまう)することを防ぐこともできます。

器具が食道を伝って飲み込んでしまった場合は、内視鏡にて取り出さなければ行けない場合もあります。また、器官に入ってしまう場合は手術にて取り出さねばならないこともあります。患者、歯科医師双方のためにもラバーダム防湿は非常に大切な行為となります。

治療費について

治療費について
検査代(CT撮影) 11,000円
前歯 66,000円
小臼歯 88,000円
大臼歯 121,000円
歯根端切除術(Apico) 110,000円
(精密根管治療して2年以内なら、55,000円)
意図的再植 110,000円
(精密根管治療して2年以内なら、55,000円)

※自由診療は歯科医院によって値段設定が異なりますが、値段設定には理由があります。値段だけで決めることはオススメできません。