インビザラインは痛いって本当なの?痛い原因と対処法を伝授

インビザラインは本当に痛いの? 「インビザラインって痛い?」という疑問は、初診カウンセリングで非常によく聞かれる質問の一つになります。原因と注意点を解説していきます。 よく聞く「痛い」という声の実情 矯正=痛い、というイメージを持っている方が多いです。しかし、多少の痛み・違和感は歯が動いている証拠になります。実際の所も、じんわり押されるような痛みを感じ、2、3日で慣れる方がほとんどです。 ワイヤー矯正と比べてどう? ワイヤー矯正はぐいっと引っ張られるような痛みがあり、調整直後は食事がしにくいという方も多いです。一方インビザラインは、毎回の痛みは軽く押されるような感覚で、2〜3日で慣れる方がほとんどです。どちらも歯が動いている証拠ですが、生活の快適さで選ぶ方はインビザラインを希望されることが多いです。 痛みが出やすいタイミングとは? インビザラインの痛みは多少あります。その中でも、痛みが出やすいタイミングを4つご紹介します。 マウスピースの装着時間を守れない インビザラインは、1日20〜22時間の装着を厳守、時間管理の習慣化が大事になってきます。長時間外してしまったり、付ける事を忘れてしまったら、歯がわずかに戻り、マウスピースがきつくなってしまい、締め付けられるような痛みが出ます。だからこそ、1日20時間以上の装着がとっても大切なんです。 新しいマウスピースに交換した直後 新しいマウスピースが、歯を新しい位置に少しずつ動かすため、最初の数時間から1日目が最も力がかかりやすく痛みが感じやすいです。痛みの種類は、一時的に「ズキッ」「締め付けられる感じ」感じられる方が多いです。また、多くの人が「2日以内で落ち着いた」と感じています。装着時間が守れていても強すぎる痛みが続く場合は、再調整が必要なこともありますので、無理せず歯科医に相談下さい。 アタッチメント装着・IPR後 アタッチメント装着直後はマウスピースがより密着するため、いつもよりキツいと感じる方もいます。歯が動き始める初動の圧力で軽い鈍痛や浮く感覚が出る事もありますが、チューイをしっかり噛んでフィット感を高めると数日で慣れたと感じる方がほとんどです。 IPRとは、歯と歯の隙間に0.1〜0.5mmの隙間を作る事です。削ると聞くと不安になりますが、必要最低限で痛みはほぼありません。歯と歯が少しスースーすると感じる方や、一時的にしみる感覚や軽い圧迫感が出ると感じる方もいますが、数日で自然に慣れる方がほとんどです。 歯が大きく動き始めるフェーズ 治療が進む中で、今までより明らかにキツい。入れるときにギュッと痛む。そんなフェーズに入ることがあります。それはまさに、歯が本格的に動き始めるステージになります。 捻れていた歯を回して正しい角度に整える動き(回転)、埋もれ気味の歯を引っ張って持ち上げる(挺出)、飛び出している歯を少し沈ませるように動かす(圧下)などの、大きなフェーズを乗り越えると歯が動いたことが実感できたり、次のステージへの楽しみが見えてきます。 インビザライン特有の痛みの原因 インビザラインは、ワイヤーのように一気に動かすのではなく、少しずつ段階的に歯を動かします。そのため、「引っぱられる」より「押される・締めつけられる」ような感覚を訴える方が多いです。 歯が動くことによる圧迫感 インビザラインは、マウスピースで歯にゆるやかで持続的な圧力をかけることで、少しずつ歯を動かしていく治療法です。この「ゆるやかに押される力」が、歯根膜(歯の根を包む膜)、骨、神経まわりに刺激を与え「圧迫感」や「重だるさ」として感じられるのです。 圧迫感=順調なサインなので、インビザラインがきちんと機能しているなぁ〜。と解釈しておきましょう。 アライナーのフィットが合っていない場合 装着時間が守れなかったりすると、歯が予定通り動かずにマウスピースが浮いてしまうことがあります。チューイをしっかり噛むことを怠ると浮きやすくなる原因に。。難しい動きのステージでは、一時的にフィット感が不安定になる事も。痛みを伴うこともありますが、これはしっかり動かしている証拠でもあります。 食事・装着・着脱時の負荷 アライナーは食事中に必ず外す必要があります。しかし、外した直後の歯は少し動いている最中で敏感になっています。咬合の当たり方がいつもと違うと感じたり、噛む力で響くとこがあります。初期〜動きの激しい時期などに特に起こるので、柔らかい食事や、ゆっくり噛むなどの対策をしていきましょう。また、取り外しの力で歯に負荷がかかる事あります。 無理に強く引っ張って外すなどせずに、なるべく左右均等にゆっくり外す、痛みがある時は、無理せず休憩してから再装着するなどしていきましょう。 痛みを和らげる5つの対策法 痛み=歯が動いてる証拠ですが、少しでも痛みを和らげる事が出来たらいいですよね!5つの対策法をまとめてみました。 マウスピースの交換時間を就寝前にする 交換タイミングは寝る前が最適です。就寝前に新しいアライナーに交換することで、 痛みのピーク(6~12時間程度)を寝ている間に通過できるので、寝起きには違和感が軽減している事が多く、朝から快適に過ごしやすいです。 冷たい飲み物や歯茎マッサージで緩和 インビザラインによる痛みは、歯が動くことで歯根膜に炎症が起きている状態です。そのため、冷たい飲み物で炎症をしずめるような効果が得られることもあります。歯ぐきマッサージは血流を促し、回復を助ける効果があります。清潔な指先で、優しく円を描くようにマッサージすると、筋肉の緊張が緩和して歯の違和感が安らぎます。 市販の鎮痛剤を一時的に使う ロキソニンやカロナールなどの鎮痛薬で炎症による痛みを緩和できます。頭痛や生理痛のときと同じように、我慢しすぎずに使用しても大丈夫です。ただし、過度な使用はやめましょう。痛みが長引く場合は、必ず歯科医に相談して下さい。 硬い食べ物は避け、噛みやすい食事に切り替える 痛みが出やすいタイミングで硬いものを噛むと刺激が強くなりがちです。最初の2日間は「歯にやさしい食事」を意識しましょう。おすすめの食べ物は、豆腐、うどん、おかゆ、卵焼き、バナナ、蒸し野菜、スープなどの柔らかいものです。避けたい食べ物は、フランスパン、ナッツ、ステーキ、イカ、スルメなど硬いものです。 痛みが長引く・強すぎる場合は要注意 痛みが長引く、、、強すぎる、、、そういう時は、我慢しないでください。特にこんな場合に強い痛みや長引く違和感を感じることがあります。 装着に問題がある場合のサイン アタッチメントが外れてしまった、アライナーが割れた、ヒビが入ってしまった等は、装着に問題があるサインです。過度な力で着脱すると、アタッチメントが外れやすくなり、アライナーの保持力が弱まってしまいます。割れやヒビが大きいと、再製作の可能性もあるので、すぐに医院に相談しましょう。 すぐに相談すべき症状とは? インビザライン治療は、自分で着け外しする「セルフコントロール型」の矯正です。その分、異常やトラブルに早く気づくことがとても重要になります。アライナーが明らかにフィットしていない、ヒビが入っている、アタッチメントが欠けた、外れた、痛みが強すぎるなどの場合は、「様子を見ようかな、、」ではなく、遠慮なくご相談ください。早めの相談こそが、治療をスムーズに進めるための一番の近道です! 担当医のフォロー体制も確認を インビザライン治療中のちょっとした不安やトラブルにすぐ対応できるかどうかは、満足度に大きく関わります。まずは、毎回のチェックが歯科衛生士、スタッフのみになっていないか確認しましょう。担当医の「目」と「判断」が定期的に入るかが大切になります。また、アライナーが入らない、痛いと言う時に、すぐに連絡できる窓口があるのも重要になってきます。 インビザラインが「痛くない」と言われる理由 「ワイヤー矯正は痛そうだけど、インビザラインは痛くないって聞いた!」そんな声をカウンセリングでよく耳にします。では、なぜインビザラインは「痛くない」と言われるのか?その理由を、わかりやすく解説します。 ワイヤーのような擦れがない インビザラインは金属を一切使わず、滑らかな樹脂製マウスピースでできています。唇や頬に触れる部分は丸く加工されているので、口の中を傷つけるリスクがとても少ないのです。 自分で管理できるので不快感を調整しやすい インビザラインは、1日20〜22時間の装着時間を守れば、食事中は外してOK、歯磨きの時も外せる、イベントや写真撮影の時も対応できるなど、自由度も高く不快感も少ないです。「自分の生活に合わせて使える」から、我慢の連続じゃないんです。 段階的な移動で負担を最小限にしている インビザラインでは、1つのマウスピースで動かす歯の距離が約0.25mmです。これを1〜2週間ごとに交換しながら、少しずつ歯を移動させていきます。その為、毎回の負担が小さく済み徐々に慣れていくので安心です。インビザラインは歯を少しずつ段階的に動かしていくことで、痛みや不快感を最小限に抑えるよう設計されています。 まとめ|痛みとうまく付き合いながら治療を成功させるには? 痛みとうまく付き合うには、無理に我慢しすぎず、「知って」「工夫して」「相談する」ことが大切です!痛み=敵じゃない!ので、味方にする考え方とセルフケアでうまく付き合っていきましょう。 WEB予約はこちら

2025.07.23

インビザラインで後悔する理由とは?原因と注意点を解説

インビザラインで「後悔した」と言われる理由とは? インビザラインで後悔した!と感じる方が多いのは、始めてから「思ってたのと違った」と感じるケースがあるからです。よくある「後悔ポイント」と、それを防ぐために大切なことを確認していきましょう! 失敗談に共通する特徴 インビザラインの失敗談に共通するの特徴には、いくつか共通点があります。これは治療そのものが悪いのではなく、「合っていなかった」「理解不足だった」ことが原因であるケースが多いです。 後悔しやすい人の5つの特徴 インビザラインで後悔しやすい人の特徴は、以下のようなタイプです。 マウスピースの装着時間を守れない インビザラインの装着は、毎日20〜22時間以上の装着が必要です。食事・歯磨き後につけ忘れると、装着時間が短く歯が動かずに治療が進まなくなります。 そうなると、インビザラインも合わなくなり、再製作になってしまいます。追加費用が発生する事も。 事前に治療の流れや制限を理解していない シミュレーション(クリンチェック)や治療期間の説明が曖昧なままスタートしたケースは、医師とのコミュニケーションが不十分だったと考えられます。治療ゴールのすり合わせができていないと、「こんなはずじゃなかった…」と後悔する事になるので、気をつけましょう。 部分矯正で済むと思ってたが全体矯正が必要だった 前歯だけ少しガタついてるから。と部分矯正で進めていくと、実は前歯のズレは奥歯の噛み合わせからきていて、全体矯正が必要だったケースもあります。矯正は「見た目」だけでなく、「噛み合わせ(機能)」も大切なので、部分矯正が可能かどうかは、診断をして初めて分かります。 価格の安さで選び、技術面で不満を感じた 「安いから」と値段だけで選んでしまうと技術面で不満を抱いてしまう事も多々あります。安いクリニックは「診断力やサポート体制が弱い」こともあるので、医院選びをしっかり行いましょう。 見た目だけを重視し、噛み合わせの重要性を軽視した 矯正治療は見た目だけ整えればOK、ではありません!見た目だけを重視すると、機能(噛み合わせ)が崩れてトラブルになるケースが多いのです。前歯の角度・位置は奥歯の噛み合わせとのバランスで成り立っているので、医師としっかり相談して計画立てていきましょう。 後悔しないためのポイント【事前準備編】 矯正治療をする上で、事前準備で後悔しない為のポイントをまとめてみました。 精密検査をしっかり行っているクリニックを選ぶ 矯正治療で後悔しないためには、「精密検査をしっかり行っているクリニック」を選ぶことが非常に重要です。 矯正治療は「見た目」だけでなく、歯・骨・関節・筋肉のバランスまで診断する医療行為であり、適切な治療計画を立てるために、精密検査は欠かせません。検査結果を元に「治療のゴール」と「リスク」を丁寧に説明してくれる医院は安心出来るでしょう。 無料カウンセリングでの説明の丁寧さを確認する 矯正治療は「高額」かつ「長期間」にわたる医療行為になるので、初回の無料相談やカウンセリングの質が、その後の治療満足度を大きく左右します。 時間がしっかりある。シミュレーションや写真を見せながら医師が直接説明してくれる。無理に勧誘しない。などと、丁寧なカウンセリングをしてくれるクリニックは、その後の診断、治療、フォローも誠実な可能性が高いです。 過去の症例実績を見せてくれる医院を選ぶ 矯正治療は理念だけでなく実績がものを言う分野です。過去の症例を見せてくれるかどうかは、そのクリニックが「どれだけ多くの患者に対応してきたか」「どの程度の難症例にも対応できるか」のバロメーターになります。 患者さんの同意を得たうえで、実際のBefore/Afterを見せてくれたり、説明時に近い症例のケースを見せてくれたりするクリニックは実績に自信があり、説明も丁寧で誠実な傾向があります。 どこまで治したいのか、自分でも目的を明確にする 自身がどこまで治したいか。何を優先したいか。を明確にする事は、矯正治療で後悔しない為の最大のカギとなります。矯正治療は、見た目も機能も大きく変わる一生ものです。でも目的が曖昧だと、想像と違った。。などと治療後に後悔するケースが多いです。 クリニック側も、あなたのゴールを理解していなければ「満足できる計画」は立てられません。自身で目的の明確化をしていきましょう! 後悔しないためのポイント【治療中編】 20時間以上の装着を守るコツ 食事・間食のたびに外す時間が意外と長くなるので、食事は合計2時間以内におさめましょう。また食べ終えてダラダラすると、装着を忘れがちになるので、食後は歯磨き→即再装着を習慣にしましょう。 タイマーアプリで「見える化」する事もオススメです。専用アプリで装着時間を記録することで、「つけ忘れ」を防止する事ができます。 違和感や痛みのコントロール法 新しいマウスピースは6〜12時間後に痛みが出始めることが多いので、痛みが出る早めのタイミングで痛み止めを飲むと良いでしょう。2〜3日目までは、おかゆ、うどん、スープなど柔らかめの食事を心掛ける事も大事です。 痛いから外す!と考える方もいるかもしれませんが、それはやめましょう。歯が動きにくくなり、装着再開時にもっと痛く感じることも。。 外すと痛みがぶり返すので、痛みが出ても、つけっぱなしが正解です。痛みは3日以内に落ち着くのが一般的ですが、逆に数日後に痛みがひどくなる場合は、装着ミスや不具合の可能性があるので、早めに医院にいきましょう。 中断したくなったときの対処法 矯正治療中に「もうやめたい…」「つらい…」と感じることは誰にでも起こり得ることです。中断したくなる理由は人それぞれ。まずは原因をハッキリさせることが大切です。痛みがつらいと感じたら、鎮痛剤と医院で調整を依頼しましょう。中断したくなったら、我慢よりも相談して下さい。 気持ちが落ちている時は、before写真と今の写真を見比べましょう。「ここまで頑張ったんだ」という気持ちが自信に変わります。時間が取れない。。となった時も、一旦ステップを緩める、治療計画を調整する選択肢もあるので、まずは相談してみて下さい。数ヶ月後、辞めずによかった!と感じる未来が必ずあると思って乗り切りましょう! 後悔しないためのポイント【クリニック選び編】 矯正専門医or臨床指導医が在籍しているか 矯正専門医は、難症例や骨格的な問題も安心して任せられるのに対して、臨床指導医は日本矯正歯科学会の中でも最上位の資格になります。 矯正専門医・指導医がいるクリニックのメリットは、難しい症例にも対応できる。無理な治療はしない。治療後の安定性が高い。などといい事ばかりです。「安さ・近さ」よりも、誰が診るかを重視することが、後悔しない最大のポイントです。 治療後の保証制度があるか インビザライン治療後の保証制度については、患者さんの安心材料として非常に重要です。 一般的な保証内容としては、後戻りが起きた時に再スキャン、再アライナー作成を無償、又は割引で提供(期限付き)するなどがあります。保証制度がしっかりしているクリニックは、何故保証制度があるか。まで丁寧に説明してくれ、契約前に保証内容をしっかり説明してくれます。治療後のサポート体制も含めてクリニックを選ぶことが大切です。 アフターケアや保定期間の対応は明確か 矯正で動かした歯は、そのまま放っておくと必ず元に戻ろうとします。そのため、矯正治療後はリテーナー(保定装置)をしっかり使うことが必須です。 保定装置は最低2年は必要になってくるので、その期間の間で、リテーナーの破損、紛失した場合は、再製作の保証制度があるか。後戻りが起きた時は、再矯正に対応してくれるか。などと、どれだけ丁寧に対応してくれるか明確にしておきましょう。 追加費用が発生する条件は? 追加費用が発生しやすい条件は、自己管理、事前確認が重要になってきます。装着時間が守れなかったり、装置を自己判断で中断、破損してしまった時は再スキャン再製作が必要になり、追加で費用が発生してしまう可能性があります。 後悔しにくい人の共通点とは? インビザラインで後悔しにくい人たちの共通点は、単に「性格が几帳面」なこと以上に、意識の持ち治療への向き合い方に共通する姿勢があります。 目標が明確でモチベーションが高い どこを治したいか、どうなったら満足かを自分で理解しています。見た目、噛み合わせなど目的にブレがない為、ゴールまでモチベーション高くい続ける事が可能です。 装着習慣が生活に馴染んでいる 食後はすぐ再装着、交換日もきちんと守るなど、インビザライン装着が習慣化していると、治療がスムーズに進み後悔なく終われることができます。習慣化している人ほど、ストレスもあまりありません。 医師と良好なコミュニケーションが取れている 疑問、不安などはすぐ相談できることで、トラブルが起きた時も、安心して継続する事ができます。信頼関係が築けてると、シミュレーション確認を、治療ゴールまでクリニックと共有でき、円滑に進みます。 事前に「限界」も理解して納得している なんでも治ると思い込まない事が、満足への近道になります。インビザラインはとても優れた治療法ですが、万能ではありません。あらかじめ「できること」と「できないこと」を理解しておくと、結果に対して納得感があります。 まとめ|後悔せず満足度の高いインビザライン治療のために 満足できる治療は「準備」「理解」「継続」で決まります。きれいな歯並びは、医師まかせでは手に入りません。 「自分に合った方法を選ぶこと」「毎日コツコツ続けること」「正しい知識をもって臨むこと」この3つが揃った人ほど、インビザラインで後悔せず、美しい笑顔と自信を手に入れることができるのです! WEB予約はこちら

2025.06.20

インビザラインの治療費用とは?費用を抑えるコツも徹底解説

インビザラインの費用はどれくらいかかるの? 総額の目安と全国平均 インビザライン治療の費用は、治療の範囲や症例の難易度によって異なりますが、全体矯正(インビザライン)で70万円〜120万円が相場となっています。 インビザラインの全国平均費用は約84万円で、大阪府の相場は約80万円〜100万円になっています。治療内容によって異なりますが、標準的な症例で約80万円前後、難易度が高い症例は100万円を超える事もあります。 料金に幅がある理由とは? 治療する歯の範囲や歯並びの状態が軽度か重度か、噛み合わせの問題があるかで、必要なアライナーの枚数や治療期間が変わります。例えば、前歯のみの軽度な部分矯正(GO・エクスプレス)では費用が抑えられますが、全体的な歯並びの改善が必要な全体矯正(フル)では、最大制限がない為、費用が高くなる傾向があります。 また、インビザラインは保険適用外の自由診療の為、各医院ごとに価格設定が可能です。矯正専門医か一般歯科かでも料金に差が出ることがあります。リテーナー代込み、追加アライナー無料など、付加サービスによって総額が変わることもあります。 インビザラインの種類別|料金の違いを比較 当院の各プランの料金表 プラン名 対象症例・特徴 費用(税込) ライト&エクスプレス 軽度の歯列不正(前歯中心、アライナー14枚以内) 550,000円 モデレート 中等度の症例(アライナー26枚以内、抜歯不要、奥歯の大きな移動なし) 770,000円 コンプリヘンシブ(通常矯正) 全体矯正(アライナー枚数無制限、難症例対応) 935,000円 ゴールデンスマイル矯正 インビザライン+光加速装置+ホワイトニング(2ヶ月分のジェル付き) 1,050,000円 小児向けインビザライン(インビザライン・ファースト) プラン名 対象年齢・特徴 費用(税込) ファースト(1期治療) 7〜11歳の混合歯列期(乳歯と永久歯の交換期)に対応 495,000円 フェーズ2(2期治療) 永久歯が生え揃った12歳以上の子供向け(1期治療を受けた場合) 495,000円 フェーズ2(2期治療) 永久歯が生え揃った12歳以上の子供向け(1期治療を受けていない場合) 935,000円 それぞれの対象症例と選び方 ライト&エクスプレス ライト&エクスプレスは、歯列不正が軽度の症例に適用され、使用するマウスピースの枚数は片顎14枚(両顎で28枚)以内と制限があります。 基本的に前歯部の矯正治療に適しており、奥歯を含んだ噛み合わせをしっかり改善したい場合には不向きですので、限られた症例でしか適用されません。 モデレート モデレートは、使用するマウスピースの枚数が片顎26枚(両顎で52枚)以内と制限され、そのステージ数で、綺麗に歯並びが改善される方に向けた治療プランです。 矯正治療に伴う抜歯が必要のない場合や、奥歯を大きく移動させる必要のない症例に適用されます。 コンプリヘンシブ コンプリヘンシブは、前歯や奥歯を含め、全ての歯の矯正治療に適用されます。マウスピースの使用枚数も無制限で、難症例にも対応でき、非常に自由度が高く精密な歯並びの改善が可能なプランです。 最もスタンダードなインビザラインでの治療法で、機能性・審美性を追求した理想的な歯並びを目指す方にはお勧めです。 ゴールデンスマイル矯正 ゴールデンスマイル矯正は、「短期間で口元をキレイに、そして白い歯で素晴らしい笑顔を!」というコンセプトのプランです。インビザラインは通常1週間で交換していくものですが、PBM(光加速装置)を用いることで5日で交換することができます。 さらにホワイトニングのジェルも付いてるので、矯正しながら歯を白くすることができるおすすめのプランです。「インビザライン(コンプリヘンシブ)+PBM(光加速装置)+ホワイトニングジェル(2ヶ月分)」 ファースト(1期治療) ファーストは、混合歯列期(乳歯と永久歯の交換期)にある子どものためのマウスピース型矯正装置です。対象年齢は7歳〜11歳ごろで、歯並びを整えながら、あごの大きさを広げて永久歯が正しい位置から生えるための土台を作ります。(1期治療) 治療開始より1年半以内を目安に1期治療を完了し、その後、永久歯が生え揃うまでリテーナーを装着しながら経過観察を行い、必要に応じて2期治療を行います。 フェーズ2(2期治療) フェーズ2は、永久歯が生え揃った12歳以上の子供を対象に、永久歯の機能と見た目を最大限に高めるために、歯並びや咬み合わせを改善する目的としたプランになります。 ファーストの治療をしていると、していない場合に比べて、フェーズ2の治療期間はかなり短く、抜歯をせずに矯正できることが多いです。 料金に含まれるものと追加費用の注意点 「検査料」「調整料」「リテーナー代」が料金に含まれるかどうかも医院によっては異なります。学生割引や期間限定キャンペーンなどを設けている医院もあり、事前に確認しておく事をおすすめします。 基本料金に含まれる項目 当院では、トータルフィーシステムを採用しています。トータルフィーシステムでは、検査料や毎回の調整費用、保定装置費用が全て含まれているため、治療期間に左右されることなく安心して治療を受けていただくことが可能です。 5年無料保証(部分矯正の場合は2年無料保証)もございますので、計画通りに矯正治療を終えた後でも、「やはり前歯をもう少し下げたい」や、「後戻りして段差ができてしまったので治したい」といった要望にも、保証期間内であれば無料で治療させていただきます。 表示価格に「検査料」「調整料」「リテーナー代」が含まれているかは医院ごとに異なるため要確認です。 追加で発生しうる費用とは? インビザライン治療では、基本の治療費以外にも追加で発生する可能性のある費用があります。 初診、精密検査費 5,000〜30,000円程度 追加アライナー費 無料〜数万円 アタッチメント再装着費 1,000円〜5,000円 中断、再開費 5,000〜30,000円 リファインメント費 無料〜50,000円 リテーナー費 10,000〜50,000円程度 通院、調整費 無料〜5,000円 医院によって金額は異なる為、事前にチェックするのがおすすめです。 トラブルを防ぐために確認すべき項目 インビザライン治療中にトラブルを防ぐことは、患者と医院の信頼関係に関わる重大なポイントです。 おすすめの対策として、治療費内訳の明細表をもらいましょう。契約前に「含まれる費用・含まれない費用」をしっかり確認することで、トラブルを防ぐことができます。治療契約書と共に必ず保管しておきましょう。 費用が安いクリニックは大丈夫? 「費用が安いクリニック(医院)」が必ずしも悪いわけではありませんが、安いには理由があることも多いため、いくつかの注意点を押さえておけば後悔を避けれます。 安さの理由を見極めるチェックポイント 部分矯正のみ対応前歯のみの軽症向けプランしか対応していない事も。 追加費用が別途かかるアライナーの再作成、リテーナー作成、毎回の調整費などが別途かかってトータルで高くなります。 担当医の症例数が少ないインビザライン治療経験が少ないため、症例数を増やす為、価格を下げて集客している可能性あり。 通院回数やサポートが少ない予約が取れなかったり、必要最低限の診察のみで、手厚いフォローが少ない場合も。 安さで選んで後悔するケースとは? インビザラインを「安さ」だけを重視して選んだ結果、後悔につながるケースは実際に多くあります。 例えば、前歯の見た目だけを治す部分矯正を選んだが、奥歯とのバランスが悪くなり噛み合わせがずれることもあります。このような場合は、全体矯正が必要な症例だったのに、費用を抑えようとして不適切なプランを選択した事で噛み合わせが悪くなったと言う結果に。。事前に精密検査を受け、適切な治療を医師と相談することで、このようなケースを防ぐ事が出来るでしょう。 また、経験が浅く症例数が少ない医院で安く治療した事で、歯の動きが不十分で再治療になるケースも。このような場合は、医院選びの基準が安さのみではなく、インビザラインの症例数が多い医院、プロバイダーランクがプラチナ以上かどうかを確認する事をお勧めします。 インビザラインの支払い方法と医療費控除 インビザラインの支払い方法は医院によっても違いますが、さまざまな支払い方法があります。 またインビザライン治療は、条件を満たせば医療費控除の対象となります。対象となるケースは、歯科矯正が治療目的である場合で、美容目的は対象外になります。 支払い方法の種類とメリット 現金払い 治療費を一括で現金で支払う方法です。一括で支払う事で、割引が適用されることもあります。 クレジットカード払い 多くの歯科医院で対応しており、分割払いやリボ払いも利用できる場合があります。クレジットカードのポイントやマイルも貯まるのでカードの特典を活用したい人にはおすすめです。 デンタルローン(医療ローン) 提携ローン会社を通じて、長期分割払いが可能です。金利や審査が必要ですが、毎月の負担を軽減できます。支払い回数によっては、無金利などと、クリニックによって変わります。 銀行振込 特に一括払いの場合に使われることがあります。医院によっては振込割引があるところも。 分割払いを利用する際の注意点 インビザライン治療で分割払いをする際の注意点をまとめてみました。 金利・手数料の有無を確認するデンタルローンやカード分割は年利数%〜10%以上になる場合があり、支払い総額が大幅に増える可能性があるため、総支払額は必ず確認しましょう。 審査が必要デンタルローンや一部の分割プランは、信販会社による審査があります。審査に落ちると利用ができない為、注意が必要です。 途中でのキャンセル・中断の場合治療を途中でやめた場合、返金や支払い停止ができるかどうかを事前に確認しておきましょう。すでに使用済みのマウスピースや治療分については返金不可のことが多いです。 医療費控除を受ける場合は領収書を保管分割払いでも、実際に支払った年の分だけ医療費控除対象になります。毎年の領収書をきちんと保管しておきましょう。 費用を抑えるための3つのコツ ①複数の歯科医院で無料カウンセリングを受けて比較する 同じ治療内容でも医院によって料金が大きく異なる為、複数の医院でカウンセリングする事で、比較することができます。 ②保定装置(リテーナー)等の費用も確認 インビザライン後のリテーナー費用が治療費に含まれていない医院もあります。トータル費用を比較する際には、リテーナー費、追加アライナー費、通院費も確認しましょう。 ③医療費控除を活用する 確定申告を行えば、治療費の一部が所得税・住民税の還付対象になり、実質的な負担を軽減できます。 この3つを意識するだけでも、数万〜数十万円の差が出ることがあります。是非参考にしてみて下さい。 まとめ|費用面でも満足できる治療の選び方 少しの工夫で、同じインビザライン治療でも負担を大きく減らすことができます。納得のいく治療を受けるために、賢く情報を集めて自分にぴったりの歯科医院を選びましょう! WEB予約はこちら

2025.06.20